ワークフェアの普及
アメリカから(主に)イギリスへの普及
■年表
197007-1974 保守党
1974-1979 労働党
サッチャー政権:1979-1990
メージャー政権:1990-1997
ブレア政権:1997-
1948年 国民扶助法:現代的な公的扶助制度の整備
1959年 国民扶助法の改正
1965年 余剰人員整理手当制度:「十八歳以上の少なくとも二年以上継続して同一の雇主に雇用されていた労働者で剰員整理の対象となった者に対して一時金を支払う制度」
1966年 社会保障法:国民扶助庁の廃止および補足給付委員会の発足→扶助(Assistance)の名称にかえて「補足給付(Supplementary Benefit)」の創設
1970年 「家族所得補足(Family Income Supplement: FIS)」創設(10月法案提出→12月立法化)(子どものいるワーキングプア対象)
1971年8月 FIS実施
職業安定所→ジョブセンターに改組:職業紹介と失業給付の分離
★1973年7月 「雇用および訓練法(Employment and Training Act)」:「マンパワー・サービスコミッション(Manpower Services Commission: MSC)」(政労使、雇用省の独立機関)〜失業者に対する職業紹介サービスや職業訓練事業の実施
1975年 改正:家族手当(Family Allowance)→児童給付
雇用機会創出プログラム(Job Creation Programme):MSCによって「24歳未満の若年失業者ならびに50歳以上の高齢失業者を対象に公共事業を通じた救済対策」の実施。
1977年 児童給付実施 + (ひとり親に対して)「児童給付割増(Child Benefit Increase)」
「若年者雇用機会創出計画(Youth Opportunities Programme: YOP)」創設:16〜18歳の若年失業者を対象
1978年 特別臨時雇用事業(Special Temporary Employment Programme):19歳以上の成人長期失業者を対象
1981年 「児童給付割増」→「ひとり親手当(One Parent Benefit)」
地域就労事業(Community Enterprise Programme)発足:特別臨時雇用事業(Special Temporary Employment Programme)を代替
1982年 「若年労働者制度(Young Workers' Scheme: YWS)」:「雇用創出には全く役立たず、若年労働者の賃金切下げ」「一八歳以下の若者を雇用する企業に、(一)週給が四〇ポンド以下であれば、一五ポンドの補助金を、(二)四〇−四五ポンドであれば七・五ポンドの補助金を、国家から支出する仕組み」「雇主は、当該若年労働者が新規採用者であることの証明義務をまったく課されなかった。」
地域就労事業(Community Programme)発足: 地域就労事業(Community Enterprise Programme)を代替
所得関連補足の廃止
1983年 「公正賃金決議(Fair Wages Resolution)」:「政府・自治体と契約した業者に対し、同一業者内の最低水準の賃金・労働条件の遵守義務付けた」 廃止
★1983年4月 「若年層職業訓練制度(Youth Training Scheme: YTS)」創設(YOPを代替):「十六−十七歳の就学または就労していない若年者を対象に職業資格の取得を目的としたもの」(阪野:159)「1985年以降は毎年約36万人の若者を国庫負担で企業に派遣し、職場の実地訓練を受けさせている。その所要経費は毎年八億ないし一〇億ポンドに上っている。当制度は一六−一七歳の学卒者を対象」(転換期の福祉国家:152)
★1986年 1986年社会保障法の成立(ファウラー改革)
1986年 リスタート・プログラムの導入(アメリカのワークフェアの影響)
1986年 FIS→家族クレジット(Family Credit)
賃金法:21歳未満の若年労働者を最低賃金の適用対象から除外
1987年 社会基金(Social Fund)の導入
1987年? 再就職促進調査表の導入
MSCの解体
1988年 所得補助(Income Support)の導入
家族クレジット実施
教育改革法:全国統一必修カリキュラム・全国統一テストの実施
イギリス職業資格協会(National Council for Vocational Qualification: NCVQ)・スコットランド職業資格協会(Scottish Vocational Education Council: SCOTVEC)の設立:「職場において実際にどのような仕事ができるかという能力ベースの職業資格」(『先進国の社会保障@ イギリス』: 108)
職業訓練庁(@雇用省)−全国職業訓練タスク・フォース(National Training Task Force)の設置:政府レベルでの職業訓練の計画・運用を担う(MSCを代替)
★1989年社会保障法(the 1989 Social Security Act)
1993年 最低賃金制度の廃止
1995年求職者法(Jobseeker's Act):失業給付(Unemployment Benefit)+所得補助(Income Support)→求職者手当(Jobseeker's Allowance)
1996年10月 求職者手当(Jobseeker's Allowance)実施
1998年3月26日 『福祉に対する新たな契約(A New Contract for Welfare)』(緑書):「18−24歳までの若年失業者に限られていた雇用促進政策「ニューディール(New Deal)」をすべてのひとり親世帯に対して1998年10月から適用可能とすること」(220)
cf『福祉改革焦点資料(Welfare Reform Focus File)』
1998年7月5日 「ひとり親手当」の新規受給は基本的に廃止
1998年7月6日以降 児童給付に「ひとり親加算が新規に受給できるのは、所得補助か、所得調査制求職者手当(Income-based Jobseeker's Allowance)の受給者で就労を開始した者に限定」(170)
1999年10月 家族クレジット→「就労家族タックスクレジット(Working Family Tax Credit: WFTC)」の予定 cf「保育タックスクレジット(Child Care Tax Credit: CCTC)」も予定
■制度:失業者の増加により、社会保障の公的扶助への依存が強まる。社会保障の支出のなかで、(退職)年金[34%]の次に給付額が多いのは、所得補助・無拠出制の求職者給付[18%]。新卒の失業者や長期の失業者、離婚による母子家庭や未婚の母の増加。特に大量の若年失業者には、国民保険の給付や所得補助が支給されるが、貧困のわなや失業のわなにより就労インセンティブの阻害が問題に。
@拠出制給付:求職者手当(Jobseeker's Allowance)
A無拠出制給付−一般財源−資力調査なし:児童給付(Child Benefit)、ひとり親給付(One-Parent Benefit)
B無拠出制給付−一般財源−資力調査あり(一般的な公的扶助に該当):所得補助(Income Support)、家族クレジット(Family Credit)
「従来、失業者に対しては国民保険の失業給付(Unemployment Benefit)が支給され、この給付を1年間受けた者や新規学卒の失業者のように保険料拠出要件を満たさない者は、所得補助によって生活が支えられてきた。」
→ディインセンティブの問題
→求職者法:「労働能力のない者、就労の意思のない者などにのみ所得補助を支給することとし、真に求職活動を行う者にはこの2つが統合された求職者手当(Jobseeker's Allowance: JSA)が支給されるようになった。この手当は2種類あり、保険料拠出要件を満たす者には最初の6ヶ月間資力調査なしの拠出制求職者手当(Contribution-based JSA)が支給される。6ヶ月を超えて失業が継続した者および保険料の拠出要件を満たさない者には、資力調査付きの所得調査制求職者手当(Income-based JSA)が支給される。」(153)
「離婚や未婚出産による母子世帯の増大とその低所得問題は、欧米先進国に共通してみられるが、イギリスの母子世帯の特徴は、母親の就労率が低く、社会保障給付への依存度が高いことにある(Lewis, 1997)。母子世帯の自立支援は、現政権の社会保障改革の重要課題のひとつとなっている(注8)。」(169)
cf New Deal for Lone Parent
「若年層に失業が集中する理由のひとつとして、かれらのもつ技能水準が低く、現在イギリスの産業界で要求される技能水準はますます高まりつつあることを指摘することができる。これは技術革新の進展によって熟練を要しない作業の合理化が進み、それによって学歴が低く職業経験に乏しい若年失業者にしわ寄せが及んでいることによるものである。したがって、職種別にみると、失業者は半熟練・未熟練労働者に集中する傾向がみとめられる。…また、イギリスでは1960年代の中頃から西インド諸島やアジア諸国から人口の流入が続き、現在人種的少数派グループの第2世代の失業問題が深刻となっている。」(『イギリスの社会保障』110)
■文献表
◆Pierson, Paul, 1994,
Dismantling The Welfare State?: Regan, Thatcher, and The Politics of Retrenchment, The Cambridge University Press.
◆Rubery, Jill and Frank Wilkinson eds., 1994,
Employer Strategy and the Labour Market, New York: Oxford University Press.
◆Sayeed, Adil ed., 1995,
Workfare: Does It Work? Is It Fair ?, Montreal: Institute for Research on Public Policy.
◆Glennerster, Howard, 2000, British Social Policy since 1945( Making Contemporary Britain), 2nd ed., Malden, MA: Blackwell Publishers. xi+260p $94.95 ISBN-10: 0631220216
[amazon]
◆Lodemel, Ivar and Heather Trickey eds., 2001,
An Offer You Can Refuse: Workfare in International Perspective, Bristol: The Policy Press.
◆Peck, Jamie and Nik Theodore, 2001,
"Exporting Workfare/Importing Welfare-to-work: Exploring the Politics of Third Way Policy Transfer," Political Geography, 20(4): 427-60.
◆Peck, Jamie, 20010212,
Workfare states, New York: The Guilford Press.
◆Zeitlin, Jonathan and David Trubek eds., 2003,
Governing Work and Welfare in a New Economy: European and American Experiments, Oxford: Oxford University Press.
◆Handler, Joel F., 20040429,
Social Citizenship and Workfare in the United States and Western Europe: The Paradox of Inclusion, Cambridge: Cambridge University Press.
◆Martin, Ron, Corinne Nativel and Peter Sunley, 20060105,
Putting Workfare In Place: Local Lbour Markets and the New Deal, Malden, MA, Oxford and Carlton, Victoria: Blackwell Publishers.
■イギリスにおける文献表
★Stein, Bruno, 1976,
Work and Welfare in Britain and the USA, London and Basingstoke: Macmillan Press.
★Broadie, Ian, 19810526, "Taxpayers favour scheme to make welfare cases work for cash," Daily Telegraph, May 26, 1981, p5. (By Ian Broadie in Los Angeles)
cf.OED
◆Thomas, Christopher, 19821029, "Jobs the only issue in depressed Detroit," The Times, October 29, 1929, p5. (From Christopher Thomas, Detroit)
◆Hargreave, Ian, 19830201, "New jobs . . . easier said than done," The Financial Times, February 1, 1983. (cf. From January 2, 1982〜)
◆Hoskyns, John, 19850212, "An end to patchwork," The Times, February 12, 1985, p14. cf. The Oxford English Dictionary, 1993
◆Burton, John, 1987,
Would workfare work?: A Feasibility Study of a Workfare System to Replace Long-term Unempolyment in the UK, Buckingham: Employment Research Centre, University of Buckingham. 64p
◆Charter Against Workfare, 1987, Charter Against Workfare: A Statement of Principles. Manchester: Manchester City Council, Cetre for Local Economic Strategies, Unemployment Unit and Transport and General Workers Union.
◆Digby, Anne, 198904,
British Welfare Policy: Workhouse to Workfare, London: Faber and Faber.
◆McLaughlin, Eithne, Jane Millar and Kenneth Cooke, 198912,
Work and Welfare Benefits, Aldershot, Hants, England: Avebury.
◆Walker, Robert, 199108,
Thinking about Workfare: Evidence from the USA, London: HMSO.
◆Musgrave, Ralph S., 199112,
Workfare: A Marginal Employment Subsidy for Private and Public Sectors, Framwellgate Moor: Ralph S. Musgrave.
◆King, Desmond, 199503,
Actively Seeking Work?: The Politics of Unemployment and Welfare Policy in the United States and Great Britain, Chicago: University of Chicago Press.
◆Deacon, Alan ed., 1997, From Welfare to Work: Lessons from America, London: Institute of Economic Affairs.
◆Dolowitz, David P., 19970208, "British Employment Policy in the 1980s: Learning from the American Experience," Governance, 10(1): 23-42.
★Deacon, Alan ed., 199711,
From Welfare to Work: Lessons from America, London: IEA Health and Welfare Unit.
◆Matthews, Merrill and Kristin A. Becker, 1998, Making Welfare Work: Lessons from the best and worst state welfare reform programmes, London: Adam Smith Institute.
http://www.adamsmith.org/images/uploads/publications/making-welfare-work.pdf
◆Ellison, Nickolas and Christopher Pierson, eds., 1998, Developments in British Social Policy 2, Basingstoke: Macmillan. xii+323p, $41.25 ISBN-10: 1403900213
[amazon]
◆Gray, Anne, 1998, "New Labour: New Labour Discipline," Capital and Class, 65: 1-8.
◆Dolowitz, David P., 199806,
Learning From America: Policy Transfer and the Development of the British Workfare State, Brighton: Sussex Academic Press.
◆Kay, John, 199807, "Evolutionary Politics," Prospect, July, 31-35.
cf
http://www.prospect-magazine.co.uk/article_details.php?id=4118
◆Walker, Robert, 1999, "The Americanization of British Welfare: A Case Study of Policy Transfer," International Journal of Health Services, 29(4): 679-97.
◆King, Desmond and Mark Wickham-Jones, 199901-03, "From Clinton to Blair: The Democratic (Party) Origins of Welfare to Work," Political Quarterly, 70(1): 62-74.
◆Dolowitz, David P., Rob Hulme, Mike Nellis and Fiona O'Neill, 2000,
Policy Transfer and British Social Policy: Learning from the USA?, Buckingham and Philadelphia: Open University Press. (Public Policy and Management) x+146p
[amazon](inside)
◆Millar, Jane, 2000, Keeping Track of Welfare Reform: The New Deal Programmes, Layerthorpe, York: York Publishing Services (Joseph Rowntree Foundation). 8+64p ISBN-10: 190263392X
[amazon]
http://www.jrf.org.uk/bookshop/eBooks/1859353436.pdf
◆Deacon, Alan, 2000, "Learning from the US?: The Influence of American Ideas Upon'New Labour'Thinking on Welfare Reform,"
Policy and Politics, 28(1):5-18.
◆Jones, Kathleen, 2000, The Making of Social Policy in Britain: from the Poor Law to New Labour, 3rd ed., London: Athlone Press. xi+275p ISBN-13: 978-0485121629
[amazon]
◆Considine, Mark, 2001,
Enterprising States: The Public Management of Welfare-to-Work, Cambridge: Cambridge University Press.
◆Besharov, Douglas J., Peter Germanis, Jay Hein, Donald K. Jonas, and Amy L. Sherman, 200105,
Ending Dependency: Lessons from Welfare Reform in the USA, London: The Institute for the Study of Civil Society.
◆Andersen, Jorgen Goul and Per H. Jensen eds., 20020123,
Changing Labour Markets, Welfare Policies and Citizenship, Bristol: The Policy Press.
◆Ellison, Nicholas and Chris Pierson eds., 200301,
Developments in British Social Policy 2, Basingstoke: Palgrave Macmillan.
★Walker, Robert and Michael Wiseman eds., 20030521,
The Welfare We Want: The British Challenge for American Reform, Bristol: The Policy Press.
★Cebulla, Andreas et al. 20050200,
Welfare-to-Work: New Labour and the US Experience, Aldershot: Ashgate.
◆Department for Work and Pensions, 200606, A New Deal for Welfare: Empowering People to Work, Consultation Report.
http://www.dwp.gov.uk/welfarereform/docs/welfare_reform_response.pdf
cf Canada
◆Mosher, Peter, "'Workfare' promises communities aggering benefits, minister claims," 19781128, Globe and Mail, November 28, 1978, p5
cf. OED
■日本での先行研究
◆新井光吉,20051020,
『勤労福祉政策の国際展開――アメリカからイギリス、カナダへ』九州大学出版会.
◆宮本太郎編,20060930,
『比較福祉政治――制度転換のアクターと戦略』早稲田大学出版部.
■イギリスの社会保障についての邦語文献
◆長守善,1959,『福祉国家イギリス――その理念・形成・政策』東洋経済.299p
◆長守善,1961,『福祉国家イギリス――その理念・形成・政策』東洋経済.299p
◆C.A.R.クロスランド,1961,関嘉彦監訳『福祉国家の将来――現代英国の分析』論争社.
◆長守善,1965,『福祉国家イギリス――その理念・形成・政策』東洋経済.299p
◆荒井政治,1968,『近代イギリス社会経済史――「世界の工場」から福祉国家へ』未来社.384p
◆小川喜一,196806,『イギリス国営医療事業の成立過程に関する研究』風馬書房.689p
◆ベヴァリジ,196912,山田雄三監訳『社会保険および関連サービス : ベヴァリジ報告』イギリス社会保険および関連サービスに関する検討を行なうべき委員会編,至誠堂.439p(Beveridge, W., 1942, Social Insurance and Allied Services, Cmd 6404, HMSO.)
◆J・S・ヘイウッド,1971,内田守訳『イギリス児童福祉発達史』ミネルヴァ.254p
◆M・ペネロピ・ホール,1973,柴田善守監訳『社会福祉学双書』(上)岩崎学術出版社.233p
◆樫原朗,197311,『イギリス社会保障の史的研究(I)――救貧法の成立から国民保険の実施まで』法律文化社.
◆A・B・アトキンソン,1974,田中寿・今岡健一郎訳『イギリスにおける貧困と社会保障改革』(海外社会福祉選書 2)光生館.220p
◆M・ペネロピ・ホール,1975,柴田善守監訳『社会福祉学双書』(下)岩崎学術出版社.308p
★福島正夫編,197601,『現代日本の家族政策』東京大学出版会.13+368p
◆R・J・クーツ,1977,『イギリス社会福祉発達史――福祉国家の形成』風媒社.250p
◆D・ウェッダーバーン,197703,高山武志訳『イギリスにおける貧困の論理』(海外社会福祉選書 4)光生館.292p
◆小山路男,197806,『西洋社会事業史論』(社会福祉選書 5)光生館.285p
◆高島進,197905,『イギリス社会福祉発達史論』ミネルヴァ書房.281p
◆M.K.プリングル, S.ナイドウ,197905,久保紘章・島田幸恵訳『イギリスの子どもたち――教育・福祉・医療の実際』川島書店.216p
◆岡田与好編,197906,『十九世紀の諸改革』木鐸社.315p
◆伊部英男,197906,『新救貧法成立史論――19世紀イギリスにおける福祉国家の転換』至誠堂.252p
◆樫原朗,198002,『イギリス社会保障の史的研究(II)――両大戦間期の保険・救貧法の運営から戦後の社会保障の形成へ』法律文化社.
◆柴田善守,198003,「社会福祉の歴史とボランティア活動」――イギリスを中心として」大阪ボランティア協会編,大阪ボランティア協会(ボランティア・テキストシリーズ 1)78p
◆W.A.ロブソン,198003,辻清明・星野信也訳『福祉国家と福祉社会 ――幻想と現実』東京大学出版会.25+247p
◆エイベル・スミス,198109,多田羅浩三・大和田建太郎訳『英国の病院と医療――二百年のあゆみ』保健同人社.508p
B★一圓光彌,19820420,『イギリス社会保障論』(海外社会福祉選書 4)光生館.vi+225+7
◆古川孝順,198204,『子どもの権利――イギリス・アメリカ・日本の福祉政策史から』有斐閣.13+312+10p
◆大前朔郎,19830325,『社会保障とナショナルミニマム――イギリスを中心として』(増補版,初版は19750110)ミネルヴァ書房.366p
★福島勝彦,19830402,『イギリスの社会保障政策――戦後の展開』同文館.v+241p
◆ダフネ・ジョンソン編,198306,岩橋法雄[ほか]訳『イギリスの教育と福祉――問われる学校の責任と限界』法律文化社.6+261+10p
◆ディビッド・ドニソン,クレア・アンガーソン,198403,大和田建太郎訳『あすの住宅政策 : すまいの平等化へ』ドメス出版.445p
◆モーリス・ブルース,198403,秋田成就訳『福祉国家への歩み――イギリスの辿った途』(りぶらりあ選書)法政大学出版局.20+533+30p
◆東京大学社会科学研究所編,19840929,『福祉国家 1 福祉国家の形成』東京大学出版会.8+330p
・運営委員会「福祉国家をどう把えるか」1-28
・岡田与好「「福祉国家」理念の形成」31-86
・武田文祥「社会保険と福祉国家――一九一一年イギリス国民健康保険法の成立と展開」87-142
・大沢真理「戦間期イギリスにおける失業政策の展開――ベヴァリッジ報告への道」143-211
・毛利健三「現代イギリス福祉国家の原像――ベヴァリッジ・プランの歴史的位置」213-77
・戸原四郎「福祉国家スウェーデンの生成と展開」279-330
◆高野史郎,198502,『イギリス近代社会事業の形成過程――ロンドン慈善組織協会の活動を中心として』勁草書房.567p
◆198511,『労働災害補償法論――窪田隼人教授還暦記念論文集』法律文化社.
◆コベントリ市社会福祉部編,198605,津崎哲雄訳『現代地方自治体社会福祉の展開――英国コベントリ市社会福祉部10年間(1971-81年)の施策と実務』海声社.
◆大沢真理,198605,『イギリス社会政策史――救貧法と福祉国家』東京大学出版会.317+7p
◆ロバート・ピンカー,198608,岡田藤太郎監訳『90年代の英国社会福祉――ロバート・ピンカー講演集』全国社会福祉協議会.133p
◆森嶋通夫・能勢哲也編,198702,『サービス産業と福祉政策――イギリスの経験』創文社.282+4p
◆J.C.キンケイド,198706,一円光弥訳『イギリスにおける貧困と平等――社会保障と税制の研究』(海外社会福祉選書 9)光生館.260p
◆小林直樹, 北野弘久編,198706,『現代財政法の基本問題』岩波書店.373p
◆社会保障研究所編,19870925,『イギリスの社会保障』(社会保障研究所研究叢書 18)東京大学出版会.
・栃本一三郎「社会保障の歴史――その普遍化への歩み」3-29
・高橋誠「行財政制度」31-65
・堀勝洋「国民保険」69-101
★下平好博「失業保険と労働市場政策」103-26
★曽原利満「補足給付(付.家族所得補足)」127-60
・都村敦子「社会手当」161-87
・岩間大和子「住宅給付」189-212
・泉谷茂「保健医療制度」215-48
・井上恒男「対人社会サービス」249-58
・武川正吾「老人福祉サービス」259-79
・松井亮輔「障害者福祉サービス」281-302
・秋元美世「児童福祉サービス」303-22
◆東京大学社会科学研究所編『転換期の福祉国家(上)』東京大学出版会.8+362p
・田端博邦「福祉国家論の現在」3-75
・馬場宏二「レーガン主義の文脈」77-124
・毛利健三「サッチャリズムと社会保障――ニュー・ライト下のイギリス福祉国家とファウラー改革」125-214
・加藤榮一「西ドイツ福祉国家のアポリア――社会給付の「効率化」と年金改革論」215-73
・戸原四郎「スウェーデン経済と福祉国家の現状」275-362
◆樫原朗,19881210,『イギリス社会保障の史的研究(III)――戦後の社会保障のはじまりから1986年社会保障法へ』法律文化社.
◆ノーマン・ジョンソン,198901,田端光美監訳『イギリスの民間社会福祉活動――その歴史と現状』全国社会福祉協議会.230p
◆J. K. ウィング, B. モリス編,198904,高木隆郎監訳『精神科リハビリテーション : イギリスの経験』岩崎学術出版社.269p
◆カトラーほか,198906,下田直樹訳『福祉の経済学』慶応通信.252p
★小林丈児,19890620,『現代イギリス政治研究――福祉国家と新保守主義』中央大学出版部.370+10p
◆桑原洋子,198911,『英国児童福祉制度史研究――足枷から慈悲へそして福祉へ』法律文化社.8+331p
◆小松隆二,198911,『イギリスの児童福祉』慶応通信.4+275p
◆毛利健三,199006,『イギリス福祉国家の研究――社会保障発達の諸画期』東京大学出版会.457p
◆武川正吾,199210,『イギリスの高齢者福祉』法律文化社.4+3+203p
◆君村昌・北村裕明編著,1993,『現代イギリス地方自治の展開』法律文化社.
◆小田兼三,199307,『現代イギリス社会福祉研究――日本からみた理論・政策・実践と課題』川島書店.v+418p
◆樫原朗,199311,『国民保健サービス(およびコミュニティ・ケア)の展開』(イギリス社会保障の史的研究 4)法律文化社.
B★樫原朗,19881210,『イギリス社会保障の史的研究(III)――戦後の社会保障のはじまりから1986年社会保障法へ(増補版)』法律文化社.5+583+5p
◇豊永郁子,1994,「サッチャリズムと住宅政策――ポピュラー・キャピタリズムと英国国家構造の接点(2)」『国家学会雑誌』108(1-2):.
◆久田則夫,199402,『高齢知的障害者とコミュニティ・ケア――英国福祉現場からのレポート』川島書店.11+214p
◆ジョン・バトラー,199408,中西範幸訳『イギリスの医療改革――患者・政策・政治』(勁草--医療・福祉シリーズ 57)勁草書房.260p
◆アラン・ウォーカー, キャロル・ウォーカー,199409,佐藤進ほか訳『福祉大改革――イギリスの改革と検証』法律文化社.
◆ジョーン・クラーク,ディビド・ボスウェル編,199504,大山博[ほか]訳『イギリス社会政策論の新潮流――福祉国家の危機を超えて』法律文化社.227p
◆M.E.ローズ,199508,武居良明訳『社会保障への道――1834-1914年 イギリス』(シリーズ社会経済史 4)早稲田大学出版部.
◆マークス寿子,199509,『「ゆりかごから墓場まで」の夢醒めて――私が体験した英国の社会福祉・老人問題』中央公論社.219p
◆淑徳大学附属図書館編,199511,『淑徳大学附属図書館所蔵「16-20世紀・イギリス救貧法及び社会福祉の歴史」関係コレクション――展示目録』淑徳大学附属図書館.76p
◆ハンプトン,W.,1996,君村昌監訳『地方自治と都市政治』敬文堂.
◆バーバラ・メレディス,199702,杉岡直人・平岡公一・吉原雅昭訳『コミュニティケアハンドブック――利用者主体の英国福祉サービスの展開』(MINERVA福祉ライブラリー 11)ミネルヴァ書房.18+198p
◆アーサー・グールド,199703,高島進・二文字理明・山根祥雄訳『福祉国家はどこへいくのか――日本・イギリス・スウェーデン』(MINERVA福祉ライブラリー 12)ミネルヴァ書房.4+270p
◆松渓憲雄,19970510,「イギリス――サッチャー改革」岡沢憲芙・宮本太郎編『比較福祉国家論――揺らぎとオルタナティブ』法律文化社,46-63.
◆金子光一,199711,『ビアトリス・ウェッブの福祉思想』ドメス出版.414p
◆ヴィック・ジョージ, スチュアート・ミラー編著,199711,『福祉と財政――いかにしてイギリスは福祉需要に財政を調整してきたか? 』都市文化社.8+308p
◆君村昌,1998,『現代の行政改革とエージェンシー』行政管理研究センター.
◆北村裕明,1998,『現代イギリス地方税改革論』日本経済評論社.
◆ハンプトン,W.,1998,「英国における自治体と社会サービス」『高齢社会と自治体の役割』地方自治総合研究所.
◆松渓憲雄,199802,『イギリスの医療保障――その展開過程』光生館.224p
◆横山北斗,199806,『福祉国家の住宅政策――イギリスの150年』ドメス出版.364p
◆小川喜道,199806,『障害者のエンパワーメント――イギリスの障害者福祉』明石書店.220p
◆舟場正富,199810,『ブレアのイギリス――福祉のニューディールと新産業主義』PHP研究所.209p
◆君村昌,1999,「新公共管理とイギリス地方自治改革」『同志社法学』50(5):.
◆仲村優一, 一番ヶ瀬康子編集委員会代表,19990130,『世界の社会福祉4 イギリス』旬報社.445p
・平岡公一,19990130,「コミュニティケア改革とその後の保健福祉政策の展開」(第1部1), 21-45
・炭谷茂,19990130,「国民保健サービス(NHS)の改革」(第1部2), 46-66
・田端光美,19990130,「高齢者福祉」(第2部1), 67-93
・谷口政隆,19990130,「障害者福祉」(第2部2), 94-130
・田端光美,19990130,「改革後の精神障害者ケア」(第2部2の5), 123-30
・田澤あけみ,19990130,「児童・家庭福祉」(第2部3), 131-54
・田端光美,19990130,「アルコール・薬物対策とAIDS/HIVへの支援」(第2部4), 155-64
・井岡勉,19990130,「民間福祉の組織と役割」(第2部5), 165-90
・伊藤淑子,19990130,「社会福祉と専門職」(第2部6), 191-209
・田端光美,19990130,「人口と家族の状況」(第3部1の1), 211-21
・黒岩徹,19990130,「イギリス社会と市民生活」(第3部1の2), 221-32
・黒岩徹,19990130,「経済政策と市民の生活」(第3部1の3), 232-51
・右田紀久恵,19990130,「社会福祉の思想」(第3部2), 252-74
・高島進,19990130,「20世紀社会福祉の展開」(第3部3), 275-87
・河野正輝,19990130,「社会福祉と法」(第3部4), 288-310
・武川正吾,19990130,「社会福祉の行財政」(第3部5), 311-26
★田端光美,19990130,「雇用政策――「完全雇用」から雇用創出へ」(第3部6), 327-39
★一圓光彌,19990130,「所得保障」(第3部7), 340-68
・内田勝一,19990130,「住宅保障と都市計画」(第3部8), 369-87
・モリス・ジェンキンズ,19990130,「教育制度と教育保障」(第3部9), 388-405
・高島進,19990130,「イギリス社会福祉の位置と意義」(第3部3), 406-11
・金子光一訳,19990130,「1990年国民保健サービス及びコミュニティケア法」(第4部), 413-28
・田澤あけみ・田中恵美子訳,19990130,「地方コミュニティケア憲章(イングランド)」(第4部), 429-45
◆武川正吾・塩野谷祐一編,19990325,『イギリス』(先進諸国の社会保障 1)東京大学出版会.7+452p
★武川正吾「総論――イギリスの社会保障体系」3-28
・毛利健三「社会保障の歴史(1945-95年)」29-50
・君村昌「社会保障行政」51-69
・仲井英雄「社会保障財政」71-95
★駒村康平「マクロ経済と雇用政策」97-128
★堀勝洋「国民保険――年金,失業給付,傷病給付」131-62
★下夷美幸「家族クレジット,児童給付,障害者手当」163-82
・上田智夫「住宅給付」183-98
★山田篤裕「所得補助・社会基金」199-225
・一圓光彌「国民保険サービス」229-62
・北村彰「対人社会サービス(1)――高齢者」263-79
・秋元美世「対人社会サービス(2)――児童」281-98
・杉野昭博「対人社会サービス(3)――障害者」299-314
・鈴木浩「住宅保障」315-34
・梅川正美「社会保障と行政改革」337-49
・武川正吾「私的年金と私的医療――社会保障民営化の実験」351-82
・平岡公一「コミュニティケア改革の動向」383-404
・田端光美「ボランタリーセクターの動向」405-24
・Agulnik, Phil「年金改革の展望――民間セクターに移管するのかそれとも連携するのか」(山田篤裕訳)425-41
◆小玉徹 [ほか],199903,『欧米の住宅政策――イギリス・ドイツ・フランス・アメリカ』ミネルヴァ書房.7+319p
◆イギリス貧困・救貧法関係文献目録編集委員会編,199903,『イギリス貧困・救貧法関係文献目録――日本福祉大学附属図書館所蔵』 日本福祉大学付属図書館.224p
◆武川正吾,199904,『福祉社会の社会政策』法律文化社.6+2+228
◆毛利健三編著,19990430,『現代イギリス社会政策史1945〜1990』ミネルヴァ書房.
1毛利健三,19990430,「社会政策と戦後政治――アトリー政権からサッチャー政権まで」毛利健三編『現代イギリス社会政策史1945〜1990』ミネルヴァ書房,1-29.
2毛利健三,19990430,「雇用政策――社会政策と経済政策の接点」毛利健三編『現代イギリス社会政策史1945〜1990』ミネルヴァ書房,31-87.
3大沢真理,19990430,「社会保障政策――ジェンダー分析の試み」毛利健三編『現代イギリス社会政策史1945〜1990』ミネルヴァ書房,89-153.
4武田文祥,19990430,「医療保障政策――成功と挫折の交錯」毛利健三編『現代イギリス社会政策史1945〜1990』ミネルヴァ書房,155-224.
5武川正吾,19990430,「住宅政策――住宅市場の変貌」毛利健三編『現代イギリス社会政策史1945〜1990』ミネルヴァ書房,225-82.
6福士正博,19990430,「環境政策――土地利用を中心に」毛利健三編『現代イギリス社会政策史1945〜1990』ミネルヴァ書房,283-322.
7小野塚知二,19990430,「労使関係政策――ヴォランタリズムとその変容」毛利健三編『現代イギリス社会政策史1945〜1990』ミネルヴァ書房,323-393.
◆三富紀敬,200001,『イギリスの在宅介護者』(MINERVA社会福祉叢書 8)ミネルヴァ書房.12+625p
◆宮城孝,200003,『イギリスの社会福祉とボランタリーセクター――福祉多元化における位置と役割』中央法規出版.210p
◆平田厚,200004,『新しい福祉的支援と民事的支援――英国コミュニティケア改革とわが国の社会福祉基礎構造改革』筒井書房.114p
◆パット・セイン,200004,深澤和子・深澤敦監訳『イギリス福祉国家の社会史――経済・社会・政治・文化的背景』(MINERVA福祉ライブラリー 36)ミネルヴァ書房.10+451p
◆A.B.アトキンソン,200101,丸谷レイ(冷の左が三本)史訳『アトキンソン教授の福祉国家論』晃洋書房.8+206p
◆ボブ・ホルマン,200107,津崎哲雄・山川宏和訳『社会的共同親と養護児童――イギリス・マンチェスターの児童福祉実践』明石書店,348p
◆右田紀久恵・高澤武司・古川孝順編,20011215,『社会福祉の歴史――政策と運動の展開(新版)』(有斐閣選書)有斐閣.16+462p (初版:19770930)
・古川孝順「はしがき」i-ii.
・序 古川孝順「社会福祉政策の形成と展開――史的分析の視点と方法」1-23.
I イギリスの社会福祉
・1 古川孝順「重商主義の貧民政策――エリザベス救貧法から労役場テスト法まで」26-44.
・2 社本修「新救貧法における経済的自由主義の勝利――イギリスの新救貧法」45-61.
・3 阿部實「帝国主義と自由=社会改良――救貧法体制の解体」62-79.
・4 右田紀久恵「福祉国家イギリスの理想と現実――福祉国家体制」80-98.
・5 右田紀久恵「経済危機・シーボーム改革」99-103.
II アメリカ合衆国の社会福祉
・6 古川孝順「自助・貧窮・個人責任の論理――アメリカの救貧法」106-25.
・7 小松源助「ソーシャル・ワークの成立――リッチモンドの貢献」126-67.
・8 古川孝順「ニューディールの救済政策――一九三五年社会保障法」168-89.
・9 冷水豊・定藤丈弘「貧困戦争の破綻と福祉権運動――もう一つのアメリカ合衆国」190-207.
III 戦後日本の社会事業
・10 宇都栄子「恤救規則の成立と意義――恤救規則」210-22.
・11 土井洋一「救済の抑制と国民の感化――感化救済事業」223-37.
・12 吉田恭爾「階級対立の激化と「社会連帯」の擬制――社会事業」238-56.
・13 田多英範「昭和恐慌と社会事業立法――救護法の成立」257-74.
・14 高澤武司「翼賛体制と社会事業の軍事的再編成――戦時厚生事業」275-92.
IV 戦後日本の社会福祉
・15 高澤武司「敗戦と戦後社会福祉の成立――占領下の社会福祉事業」294-312.
・16 横山和彦「社会福祉と皆保険体制――医療問題を中心に」313-29.
・17 山口幸男「高度成長と社会福祉――児童問題を中心に」330-44.
・18 横山和彦「高度成長の破綻と社会福祉――ライフ・サイクルと所得保障」345-64.
・19 右田紀久恵「サッチャー政権誕生から二十世紀末へ」365-99.
・20 古川孝順「社会福祉基礎構造改革」400-53.
◆マークス寿子,200201,『不安な国日本――福祉の国イギリスから見ると』光文社.301p
◆アンソニー・ブランデイジ,200202,『ヱドウィン・チャドウィック――福祉国家の開拓者』ナカニシヤ出版.8+280p
★櫻井幸男,20020225,『現代イギリス経済と労働市場の変容――サッチャーからブレアへ』青木書店.390p
★香川敏幸・伊藤裕一,200203,「地域の雇用をめぐる労働福祉政策の新展開――英国ニュー・ディール政策の検討を中心として(研究ノート)」『地域経済研究』 (広島大学経済学部附属地域経済研究センター編)13: 97-112.
◆名古忠行,200206,『イギリス社会民主主義の研究――ユートピアと福祉国家』法律文化社.7+342p
◆竹下譲・横田光雄・稲沢勝寛祐・松井真理子,20021031,『イギリスの政治行政システム――サッチャー、メジャー、ブレア政権の行財政改革』ぎょうせい.X+340p
◆重森臣広,200211,「救貧法制の動揺とワークフェア構想――就労支援の三つの戦術」宮本太郎編著『福祉国家再編の政治』(講座福祉国家のゆくえ、第1巻)ミネルヴァ書房.
◆舟場正富,・齋藤香里,200301,『介護財政の国際的展開――イギリス・ドイツ・日本の現状と課題』(MINERVA福祉ライブラリー 59)ミネルヴァ書房.7+332p
◆山崎美貴子・村川浩一 [ほか] ,200302,『社会福祉基礎』実教出版.5+191p
◆津崎哲雄,200302,『ソーシャルワークと社会福祉――イギリス地方自治体ソーシャルワークの成立と展開』明石書店.325p
◆平岡公一,200309,『イギリスの社会福祉と政策研究――イギリスモデルの持続と変化』(MINERVA福祉ライブラリー 64)ミネルヴァ書房.ix+358p
◆山本隆,200305,『イギリスの福祉行財政――政府間関係の視点』法律文化社.(博士論文「イギリス社会福祉における政府間関係の研究 1960年代以降を中心として」 (岡山大学 1999年) を加筆修正したもの)10+398p
◆田端光美,200309,『イギリス地域福祉の形成と展開』 有斐閣.9+356p
◆市瀬幸平,200402,『イギリス社会福祉運動史――ボランティア活動の源流』川島書店.6+286p
◆郡司篤晃編著,200403,『医療と福祉における市場の役割と限界――イギリスの経験と日本の課題』(聖学院大学研究叢書 4)聖学院大学出版会.199p
◆国際社会福祉協議会日本国委員会編,200403,『英国の保健医療・社会福祉部門における外国人労働者――調査研究報告書』国際社会福祉協議会日本国委員会.120p
◆近藤克則,200405,『「医療費抑制の時代」を超えて――イギリスの医療・福祉改革』医学書院.10+319p
◆小堀眞裕,200503,『日本型利益誘導型政治は、なぜ英国に存在しないのか?――公共事業をめぐる日英比較』(平成14年度-平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書).17+163p
★樫原朗,200505,『20世紀末から21世紀へ』(イギリス社会保障の史的研究 5)法律文化社.
◆村上和光・半田正樹・平本厚編著,20050601,『転換する資本主義:現状と構想―大内秀明先生古稀記念論文集』御茶の水書房.320p
◆森下正之,200508,『医療・福祉PFIの進化・発展』西日本法規出版.4+225p
◆新井光吉,20051020,
『勤労福祉政策の国際展開――アメリカからイギリス、カナダへ』九州大学出版会.
◆小川喜道,200512,『障害者の自立支援とパーソナル・アシスタンス、ダイレクト・ペイメント――英国障害者福祉の変革』明石書店.146p
◆中村永司,200601,『英国と日本における医療福祉とソーシャルワーク』ミネルヴァ書房.7+361p
◆西郷泰之,200605,『ホーム・ビジティング(Home Visiting)の挑戦――イギリス・家庭滞在型の新しい子ども家庭福祉サービスの展開』八千代出版.8+117p
◆伊藤善典,200606,『ブレア政権の医療福祉改革――市場機能の活用と社会的排除への取組み』(MINERVA福祉ライブラリー 90)ミネルヴァ書房.8+290p
◆田澤あけみ,200607,『20世紀児童福祉の展開――イギリス児童虐待防止の動向から探る』ドメス出版.379p
■リンク集
イギリス議会について
http://ndl.go.jp/horei_jp/Countries/Europe/UK_Parliament.htm
イギリスの新聞社
◆The Daily Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/
◆The Times
http://www.timesonline.co.uk/global/
◆The Financial Times
http://www.ft.com/home/uk
イギリスのジャーナルやマガジン
◆Policy and Politics
https://www.policypress.org.uk/journals/policy_politics/default.php?pl=index
◆Renewal
http://www.renewal.org.uk/
◆Prospect
http://www.prospect-magazine.co.uk/landing_page.php
イギリスのシンクタンク
◆Adam Smith Institute:ネオリベのシンクタンク
国際的なジャーナル
◆Governance
http://www.blackwellpublishing.com/journal.asp?ref=0952-1895&site=1
cf
カナダの新聞社
◆The Globe and Mail
http://www.theglobeandmail.com/
各種団体
◆Manchester City Council
http://www.manchester.gov.uk/
◆Cnter for Local Economic Strategies
http://www.cles.org.uk/
◆Transport and General Workers' Union
http://www.tgwu.org.uk/
◆The Institute for the Study of Civil Society
http://www.civitas.org.uk/
*作成:
小林勇人
UP:20060808 REV:0812, 1006,10, 1225,30, 20070114, 0208, 0310,12,16,20,26,27, 0407,12,14,24,28,29, 0502,04,11,16,28, 0802,04,14, 1005,21,20080209... REUP:20100812